あれから9年、今年も曲を作りました。期せずして2020年3月11日現在、世の中はウィルスという社会的危機の中にあります。情報が氾濫し、歪んだ感情も溢れているように感じます。人々の姿こそウィルスよりも脅威に感じる瞬間があります。何かのキッカケで一気に崩れ落ちていってしまうのではないか、そんな緊迫感があります。それでも、それだからこそ今年も変わらずあの3月11日に想いを巡らせ、そこに『今』の空気を混ぜて一つの曲にしたいと思いました。なるべく素直に、思いのままに作った結果今年はこのような曲になりました。絶望感がありながら、どこかそれは懐かしく優しいものに自分は感じたのです。色んな声があると思いますが、受け取ってもらえたら幸いです。
年々薄れていく記憶。それでも癒えることのない傷。新たに生まれる災害。すべての痛みに向き合っていたら到底心が追いつかない時代に僕たちは生きているのかもしれません。日々の小さな幸せに、眼を向けることを忘れずに生きたいです。
今年も録音は菅井さん、映像は島田さんにお願いしました。ありがとう。
来年は震災から丸10年。一つの節目となります。この国で10年間歳を重ねてきた僕たち自身への一つの投げかけにもなる年だと思います。
「あれから、僕たちはどう生きたか」
そんな問いに、まっすぐ眼を見てこたえられるように、生きようと思います。
9年前の東日本大震災で亡くなったすべての命に、今も被災し続けるすべての方々に、合掌。
洋次郎
小熊佑実
いつもありがとうございます。
私はあなたの歌を初めて聴いてから
自分自身を見つめ直す機会が出来ました。
あとあなたの歌を聴いて命が助かりました。
本当にありがとうございます。
あなたの歌全てに共感は出来ません。
世界は皆がいて全て出来ているからです。
しかしあなたに出逢えてとても良かったと思っています。
私はあなたの考えに理解は出来ません。
しかし私はあなたの歌を聴いて
自分自身を見つめ直す機会を頂けました。
いつでもあなたの幸せを祈っています。
体調を崩さすゆっくりお過ごし下さい。
世界的に活動なさっていてとても尊敬しています。
命を助けて頂いて誠にありがとうございました。
u-tan
震災に合った方々は
きっと忘れたくても忘れられなくて。
でもそうで無い人は
毎日の喧騒にいっぱいいっぱいで。
きちんとその日その時間に思いを馳せている人は少ないのではないか…と思ってしまいます。
私もその1人だから。。
なんて人は愚かなんだろうと思ってしまいます。
そんな中、毎年このように曲をあげていること。
陳腐な言葉で大変申し訳ないのですが、、
本当に凄いと思います。
あの時の野外LIVEを思い出しました。
ツアー中止や、NHK出演等忙しい中、今年も曲を仕上げていただき本当にありがとうございます。
震災で亡くなられた方々へ
被災に合い今でも戦っている方々へ
合掌。
いっちゃん
洋次郎さん。今年も多忙の中、この日を忘れないでいてくれてありがとうございます。
私は当時大学4年生で、卒業を迎える年に、宮城の沿岸で被災しました。車を運転中、下から突き上げるような衝撃とともに、何が起きたのか分からずパニックになりました。隕石が落ちたのか…?と。
地震!津波だ!逃げろ!の声で、我に返り必死に逃げたのを覚えています。
あれからもう9年もたつんですよね。。
あの震災を、直接的にではなく、抽象的に言葉にして曲にしてくださる洋次郎さんにとても感謝しています。向き合いたいけれど、本気で向き合ってしまった時に気持ちがうまく戻って来れずに怖くなる時がある。でも、みんなにも忘れないでいてもらいたい。矛盾だらけですが…そんな時に洋次郎さんなりの言葉で表現しているこの曲たちに助けられます。
2019年に洋次郎さんがお参りをしてくれた石巻の神社に、毎年初詣に行っています。あの丘の上から、変わってしまった石巻を見て、年の初めに少し想いを馳せています。
世界の果ては、懐かしいような、寂しいような、でもとても惹かれてしまう曲でした。
今年もありがとうございます。
はちてこほうじ茶
今年もありがとう。
当時自分は小学1年生で、はっきりとした記憶は残っていません。当然の如く”地震”という自然災害を知っていたわけでもなく、親が言うにざっと”隕石が落ちた!”と叫んでいたそうです。そんな中でも、家の机の下に怯えながらかがんで、ドラえもんが放送されない事に駄々をこねながら、テレビの中の、意味のわからない黒い波に町が飲み込まれていく姿を見ていた事だけは、今でも覚えてます。歳を重ねていくにつれ、事の大きさがよく理解できるようになりました。また、自分がRADWIMPSを知ったのは、ちょうど”カイコ”と言う曲が発表された時でした。当時音楽に全く興味を持ってなかった自分にとって、とても衝撃的な音楽で、それからはほぼ毎日聴いていました。高校生になり、今となっては洋次郎が作ったこの曲の音・言葉の重み、深さ、何を想い創ったのか。今では少し理解できていると思ってます。
“時が僕らを大きくするけど 時は僕らをあの場所体遠ざける」
この空窓の歌詞にも、最近共感することが多くありました。
例えば、政府主催の追悼式は今年で終了するとの事。
なのに、コロナウイルスの蔓延のせいで、中止。
「自分たちの命より長く生きる音楽」
洋次郎もある一曲で綴っているように、この言葉の通りだと思います。後世に伝えていく方法なんて限られてる。
そんな中、RADWIMPSは毎年発表してくれる。
復興曲 の枠組みがどれだけ大切か、思い知らせてくれます。
伝えるべきは後世へ。受け継がれるべき事象。
そんな曲を、大切にしていきます。
最後に、
被害に遭われた方々に向け、心よりご冥福をお祈りします。
ありがとう、RADWIMPS.
愛莉
今回のは辛すぎて聴けません。
一気にあの日がフラッシュバックしました。
ちょっと吐きそうになりました。
あの頃の絶望が押し寄せてきました。
それだけ素晴らしい曲なんだと思います。
ちょっと私にはもう少し時間が欲しいみたいです。
本当にすみません。
でも、いつもありがとうございます。
今年もありがとうございます。
IIU
いつかは行かなくちゃいけないけど
行くのが怖いけど
今はまだ行けないけど
その日までここで頑張らないと。
また大事な曲に出会えた
ありがとう洋次郎
匿名
コメントを読んだだけで泣いてしまいました。
ありがとう、洋次郎。
とっちー
悲しいだけじゃなくとても儚く優しいものも感じる曲だと思いました。今の世の中に負けないよう、のみこまれないよう、惑わされないよう…
ありがとう洋次郎。
カオリ
福島の者です。
震災から9年。福島は9年、人間の偏見と差別と醜さと闘ってきました。正確に言うと我慢してきました。人は見えない恐怖や自分が受け入れられないモノにこんなにも憎悪を抱くものなのかと実感した9年でした。
震災の年、子供たちは卒業式が出来ませんでした。外で遊ぶことが出来ませんでした。家族がバラバラになった子もいました。けれど、彼らはしなやかに、強く、優しく成長しています。困難に適応し、解決していく力があります。日本も捨てたものじゃないと彼らを見ていると思います。
RADWIMPS今年もありがとう。あなたたちが、私の中に再び音楽を鳴らしてくれました。どうか御自身も大切にされ、ご自愛ください。
ふーこ
忘れちゃいけないのに、いつも通りの今日を過ごしていると思い出さない。変わらない日々が、いつもと同じ日々が続けられることの感謝をついつい忘れてしまう。
ドラマか映画かって思った、現実味のないテレビの中の映像は今でも覚えてる。
毎年『3月11日だけ』あの日のことを思い出す。
本当は毎日、毎日があることの幸せを噛み締めなきゃいけないというのを忘れてしまう。毎年、反省する。
それで、また改めて明日から小さい幸せを感じて、今日があることの感謝を感じて、まわりをあったかくして過ごそうって思う。
ありがとう、洋次郎。
マウントピース
9年は長いですね。5歳だった私は14歳になりました。
津波がトラウマになり、毎年思い出すのが辛かったです。今日も震災の記事などを読んでいたら悲しみの涙が止まらなくなっていました。そこに唄が届きました。優しかったです。安心の涙が溢れました。洋次郎さん。本当にありがとうございます。ちゃんと届きました。今もこうやって唄を届けていることを誇りに思ってください。素晴らしいことだと私は思います。逆風の言葉など気にせずに洋次郎さんが好きな音楽を愛してください。本当にありがとうございました。
めぐみ
多謝。。
wimper9z
radwimpsの皆さんスタッフの皆さんはじめまして
今年も素敵な歌をありがとうございます
忘れてはいけないと思いながらやはり自分の世界が一番になって頭の片隅に追いやられてしまうのが悲しいが現実ですね
そんな時曲達を思い出してあの日を思い出す
なんと言っていいのかなんて言うのが正しい言葉なのかわかりませんが助かっています
完全に忘れてしまわずにすむから
厚かましくも願望があります
この曲達を集めたアルバムが欲しいです
そしてそのライブをまた仙台もしくは東北でやって欲しいです
復興支援のために
私は埼玉なのですがなかなか東北に行く機会もないですし義援金などもやはりきっかけがないと出来ずにいます
やればいいじゃんって話なのですがね…笑
前回の仙台の野外ライブも参加させていただき仙台と福島を旅行というか巡りました
あの時はまだ海岸沿いは瓦礫ばかりだし街中もこんなに進んでないんだとビックリしたほどでした
なかなか難しい事なのだとは思いますしもしかしたらそんな話が出ているのかもしれませんが今日という日と来年節目という事でコメントさせていただきました
長々と失礼いたしました
これからもお身体に気をつけて素敵な幸せな時間を私たちwimperに届けていただけたら幸いです
やどかり
いつも深く考える機会をありがとうございます。
テレビでも当然報道はされますが、よーじろーさんの歌詞や曲調や雰囲気から、心の奥深くにずっしりとこの日の悲惨さを感じ、考える事ができます。死はやっぱり怖いです。今もウイルスが人々の本当の姿を炙り出しているようで怖いです。生きている今を、大事に、そして生きている今を冷静に、過ごしていきたいです。今年も曲を出していただき、ありがとうございました。🌱
なのか
今年もありがとう。
東日本大震災を経験していない私は祈り、黙祷を捧げることしかできません。
それが誰かの命にとって意味のあるものになってたらいいな。
こんぶ
毎年この時期になると、3.11の地震のこと。
そしてRADWIMPSのことを思い浮かべます。
今年は更に病気も流行っていてライブ中止も非常に残念に思います。
ですが、音楽というひとつのジャンルで色んな方と繋がれるその力。
洋次郎さんには感謝してもしきれません。
哲史郎
今年も聴きました。聴き入りました。
毎年野田さんの歌声が思い出させてくれます。忘れてたはならないあの日を。
世界の果てまで届きますように。
合掌。
哲史郎
今年も聴きました。聴き入りました。
毎年野田さんの歌声が思い出させてくれます。忘れてはならないあの日を。
世界の果てまで届きますように。
合掌。
momokanako
寂しい中にも懐かしさ、優しさ、なんとも言えない感じ…心に響く歌詞、曲でした。
悲惨な事故からもう9年。まだ9年。
この曲で、被災された方々の心が、少しでも癒えますように。
ぴーよし
毎年、3/11に追悼曲を聴いては、生きていることと、生きていくことについて、改めて考えるようになっています。
愛する人に、愛していると今伝えられる素晴らしさ、これからも大切にしていきたいと思います。
ありがとうRADWIMPS 大好きです
匿名
合掌
シモン
本当に、毎年ありがとうございます。
すぐに聞いて、感動しました。
素人ですが、ゆったりとしたテンポに自分の心も惹かれていきました。
匿名
御忙しいところ恐縮です。東北には行ったことがないですが
どうもありがとうございました。
Shimon Terakura
本当に、毎年ありがとうございます。
すぐに聞いて、感動しました。